2021年12月13日月曜日

C++ UMG Android 用のプロジェクトを作る時のメモ

[UnrealEngine4.27.2][VisualStudio2019][Windows11]で確認

 UE4Editorを起動してプロジェクトを作成する。

ProjectSettings
  • C++
  • Scalable 3d or 2d
  • Raytracing Disabled
  • Mobile/Table
  • No Starter Content
  • プロジェクトを作成後はUE4Editorは閉じる。
    以降はslnファイルをつかって、VisualStudioからUE4Editorを起動するようにする。

    UE4Editorを起動して設定を変更
    Editor Preferences
  • General/Loading & Saving/Auto Save/Enable AutoSave : オートセーブが必要なければfalseにする。
  • Level Editor/Play/Game Viewport Settings : Common Resolutionsの右横のボタンで縦に変更する。PCのディスプレイで確認しやすいように540x960(フルHDの半分)にする。
  • Project Settings
  • Platforms/Android/Apk Packaging/Project is not configured for the Android platform (赤字で表示されている) : 右側の Configure Now を押す。
  • Platforms/Android/Apk Packaging/Orientation : 縦画面にするならPortraitにする。
  • Engine/Input/Mobile/DefaultTouch Interface にDefaultVirtualJoysticksがセットされているので、必要なければClearする。
  • No Google Play Store Key (No OBB found and no store key)への対応
  • Project Settings > Platforms/Android/Apk Packaging/Package game data inside .apk : 開発初期にobbが必要ないならtrue。ただしApkのサイズが大きくなってしまう。
  • [Platforms] > [Android] > [App Bundles] セクションで [Generate Bundle (AAB)] を有効にすると、「No Google Play Store Key」は出ない?
  • プロジェクト名.Build.cs
    PublicDependencyModuleNames.AddRange(new string[] { "Core", "CoreUObject", "Engine", "InputCore", "UMG" });
    PrivateDependencyModuleNames.AddRange(new string[] { "Slate", "SlateCore" });

    バーチャルジョイスティック(Virtual Joystick)のON/OFFの方法
  • ProjectSettingsでDefaultVirtualJoysticksをセットしている時、SetVirtualJoystickVisibility でON/OFFの切り替えが可能。
  • UMGだけの画面ならfalseにして、3Dのシーンならtrueにする等が可能。
  • テクスチャ
  • GLES3.0ではETC2のサポートが必須、GLES3.2ではASTCのサポートが必須
  • Androd OS 5.0 5.1 6.0でGLES3.1
  • Androd OS 7.0 以降でGLES3.2
  • スポットライト
  • モバイル デバイスのムーバブル スポットライトのサポートはデフォルトでは無効になっている。
  • [Project Settings (プロジェクト設定)] > [Rendering (レンダリング)] > [Mobile Shader Premutations Reduction] を選択し、[Support Movable Spotlights] オプションの横にあるチェックボックス。
  • コンソールコマンド「ToggleDebugCamera」デバッグカメラ(フリーカメラ)

      [UnrealEngine5.2.1][Windows11]で確認  コンソールコマンド「ToggleDebugCamera」デバッグカメラ(フリーカメラ)になる。 UE5 大雑把にフリーカメラを使う方法